こんにちは@moriyuka317 もりのです^^
今日は、
- ワードプレスのカテゴリーを作りたい
- カテゴリーを整理したい
- 読者にとってわかりやすいサイトにしたい
こんな風に、「カテゴリーの決め方・設定方法」に悩まれている方に向けてお伝えしていきます。
今日の記事を読んでいただけると
・カテゴリーが整う
・記事が探しやすいブログになる
・ブログ全体に統一感が出る
・ネタ出しに困らなくなる
ぜひ最後まで読んでみてください。

目次
カテゴリーの役割
まず、カテゴリーの役割をお伝えします。
主に、カテゴリーの役割は
どんなコンテンツがあるのかを視覚的に伝える
読むことでのメリットがわかる
有益な情報があることをアピールできる
必要な情報を届けやすくする
よくカテゴリーが未分類のブログを見かけますが、非常にもったいないです(汗)
カテゴリーを作るだけで、一気にブログ全体に締まりが出ますので、ぜひ実践してみてください!
カテゴリーの決め方と設定手順
では実際にカテゴリーを決めていきましょう!
親カテゴリーと子カテゴリー
カテゴリーには「親カテゴリー」「子カテゴリー」の2種類があります。
カテゴリーを決める流れとしては、ブログのコンセプトを元に「どんな記事を書きたいか」大きくジャンル分けしていきます。
親カテゴリーは5つまでに絞るのが最初はいいかもしれません
まず、読者が知りたいであろうことを大きく5つほど分けたものが親カテゴリーとなります。
なぜ5つほどに絞るのかというと、あまりカテゴリーを細かくしすぎてしまうと
です。
実際私も、過去にカテゴリーを細かくし過ぎて、
カテゴリー内の記事数0〜1という状態でした><
例えば、旅行関係のブログを書く際、
「東京」というカテゴリーなら色々書けそうですが、
「東京タワー」というカテゴリーだと書けるネタが尽きそうじゃないですか?

なので、最初はカテゴリーを大きく分けることがポイントです。
ちなみに親カテゴリーは「ノウハウ系」がオススメです!
カテゴリー設定手順
親カテゴリーが決まったら、次にワードプレスに設定していきましょう!
1.投稿からカテゴリーをクリック
ワードプレスの管理画面にログインし、
「投稿」>>「カテゴリー」をクリックします。

2. 新規カテゴリーを作成
続いてカテゴリーを作成していきます。

①カテゴリー名 | カテゴリー名を入力します |
②スラッグ | カテゴリー名をローマ字で入力します |
③親カテゴリー | 親カテゴリーがあれば入力します |
ちなみに「親カテゴリー」とは、図にするとこんなイメージです↓

親カテゴリーから派生したものが子カテゴリーになります。入力したら「新規カテゴリー追加」をクリックすると完了です。
カテゴリーを作成する際の注意点
カテゴリーを作成する際の注意点は以下の通りです↓↓
あなたが発信したいこと
読者(ターゲット)が知りたいこと
ついつい、書きたいことを作成してしまいがちですが、ブログを読んでくれる読者ファーストでカテゴリーを決めていきましょう!
カテゴリー作りの例
例えば、「集客に特化したブログ」を作ろうと思われている場合だと、こんな感じに分けることができます↓

こんな感じで5つをピックアップします。
カテゴリーは後で追加することもできますので、まずは整理しやすいようシンプルに始めていきましょう♩
カテゴリーを整えるメリット
カテゴリーを整えるメリットを3つご紹介します。
1. ブログがブレない
カテゴリーを整えるメリット1つ目が、コンセプトに沿ってあらかじめカテゴリーを決めておくことで、
というメリットがあります。
コンセプトに沿ったブログ作りをすることで、ブログ全体に統一感も出てきますよね
「今日は何の記事を書こうかな」と悩んだ時もネタだしもしやすくなります。
2. 読者が記事を見つけやすくなる
カテゴリーを整えるメリット2つ目が
というメリットがあります。
実はカテゴリーを整えることで
- どこにどんな記事があるのか分かりやすい
- カテゴリー別に一気に読める
読者にとっても、カテゴリーを作るメリットが大きいことがわかります。
3. GoogleのSEO対策にも効果あり
カテゴリーを整えるメリット3つ目が
という点です。
カテゴリーを整えることで、読者さんが自分のブログ内を回遊してくれるようになります。
そうすると自然とPV(アクセス数)・滞在時間がアップしますよね^^
そうするとGoogleからの評価もアップし、上位表示の可能性もアップします。
まとめ
カテゴリーはブログをする上で、かなり重要なポジション!
ぜひコンセプトに沿ったカテゴリー作りにチャレンジしてみてくださいね^^
